中国語初心者コラムー発音の基本概念
発音基礎概念
1.中国語の音節
中国語では基本的に漢字1字が1音節です。
1音節は声調(音の高低) 声母(頭の子音)と韻母(声母につづく部分)からなっていま
す。韻母はさらに介音と主母音と尾音に分かれます。
中国語はピンインと呼ばれているローマ字で発音をつづります。
介音と主母音の区別:
介音:i u ü 主母音:a e o
韻母には二つあるいは三つの母音からなるものがあります。
2、声調
中国語には一つ一つの音節に声調と呼ばれる高低アクセントがついています。声調は全部で
4種類がありますから、四声ともいいます。
声調が違えば意味は全く異なりますから、声調をしっかり覚えましょう。
第一声 mā ドレミファソのソの音でma(マー)と言ってみましょう。
第二声 má 下から上へミからソにいっきに上がります。
第三声 mǎ ため息をつく時にああといいますね。ドの音でmǎを発音してみましょう。音節の終わりの方で自然に上昇することがあります。
第四声 mà 上から下へソからいっきにドへ。いっきに言ってましょうmà。
3.軽声
標準語の中には四声のほかに軽く短く発音する調子があり、これを軽声といいます。書くときには声調の符号はつけません。
mā ma 妈妈 おかあさん
bà ba 爸爸 おとうさん
tā men 他们 あの人たち
wǒ men 我们 わたしたち
一つの音節の場合の軽声もありますが、2つの音節を組み合わせすることも多いです。2つの音節を組み合わせした場合、前に発音される声調が何かによって、後ろの軽声の音の高さも少々異なります。
お勧めのレッスン:初心者向けの中国語入門講座