子どもは語学学習の天才

●子どもは語学学習の天才!
私たち大人は子どもたちの外国語学習の速さに驚きませんか?
子どもが聞いた発音はそのまま真似して、ネイティブに近い発音をしています。
大人たちが語学を学ぶ時、大きな壁、悩み続けている「発音」は、躊躇なく流れる子どもを見て、羨ましいばかり~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
なぜ子どもたちは語学学習の天才でしょうか?
なぜこどもたちはきれいな発音ができるのでしょうか?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
語学学習の「臨界期」があるからです。
0歳~12歳までの幼年期、少年期は言語習得の黄金期と言われます。人間が言葉を習得するのに、この時期の言語環境が非常に大きな意味を持つことが分かります。その時期を過ぎると急速に言語習得能力が衰えていくと言います。
子どもは外国語をスポンジのよう吸収してすぐにマスターしてしまいます。
私たち大人は子どもの学習の中から学ぶこともできます。子どものように素直に聞いたことを真似し、繰り返し聞く、読む練習をすれば、綺麗な発音も夢ではありません。
これからの「切磋琢磨の館」の中に、中国の2500年前、偉大な思想家、哲学家、教育家の孔子の『論語』に記載された「弟子規 聖人訓 首孝弟 次謹信 泛愛衆 而親仁 行有余力 則以学文」の文を基づき、中国清朝の康煕年間の李毓秀によって書かれた『訓蒙文』、全部で108条の基本規則、360文、1080文字があり、3文字で1句とし、韻を踏んでいる《弟子規》を使用して、中国の伝統文化を学習したなら、発音を練習していきたいです。
今後毎週金曜日に《弟子規》の『中国語発音、中国語簡体字、中国語繁体字、中国語解釈、日本語訳、』の5つの内容で皆さんに発信します。中国文化が好きな方、中国語の発音をきれいにしたい方は是非一緒に頑張りましょう!
---------------------------------
《弟子規》—総序
1. 中国語音声
********************************************************************************
2. 中国語(簡体字)
********************************************************************************
zǒng xù
<总 叙>
dì zǐ guī shèng rén xùn shǒu xiào tì cì jǐn xìn
弟子规 圣人训 首孝弟 次谨信
fàn ài zhòng ér qīn rén yǒu yú lì zé xué wén
泛爱众 而亲仁 有余力 则学文
********************************************************************************
3. 中国語(繁体字)
********************************************************************************
<總 序>
弟子規 聖人訓 首孝悌 次謹信
泛愛眾 而親仁 有餘力 則學文
********************************************************************************
4. 中国語解釈
********************************************************************************
弟子规这本书,是依据至圣先师孔子的教诲而编成的生活规范。首先在日常生活中,要做到孝顺父母,友爱兄弟姊妹。其次在一切日常生活言语行为中要小心谨慎,要讲信用。和大众相处时要平等博爱,并且亲近有仁德的人,向他学习,这些都是很重要非做不可的事,如果做了之后,还有多余的时间精力,就应该好好的学习六艺等其他有益的学问。
◆◆◆ 【 弟子规 圣人训 首孝弟(同‘悌’) 次谨信】◆◆◆
【解释】弟子规,是圣人的教诲。首先要孝敬父母、友爱兄弟姊妹,其次要谨言慎行、讲求信用。
◆◆◆ 【泛爱众 而亲仁 有余力 则学文】◆◆◆
【解释】博爱大众,亲近有仁德的人。 有多余的时间和精力,学习有益的学问。
5. 日本語訳
********************************************************************************
『弟子規』は聖人賢者の教訓である。先ず日常生活の中で親孝行をし、兄弟姉妹と仲良くする。 その次に日常生活のすべてに渡って言動を慎み深くする。人と接するときは思いやりを持ち、仁徳のある人に近づいて学ぶ。さらに時間と気力があれば、有益な学問をすべきである。