桑 梓(サン 先生)

名古屋校講師

●【学歴】: 中国ハルビン理工大学 日本語科
中部大学 日本語日本文化学科

●【経歴】: 2003年~来日
2025年~イーチャイナアカデミー名古屋校講師

●【資格】:
日本語能力試験1級、大学英語4級

●【自己紹介】:

私は中国東北部、黒竜江省出身のいわゆる「东北人」です。大学では日本語を専攻し、卒業後に来日してから、気づけばもう20年以上が経ちました。中国語教師として、中国の文化を中国語で分かっていただけることを楽しみにしています。趣味など、色々語り合えたら嬉しいです。どうぞよろしくお願いします。

●【趣味・興味】
小説、アニメ、海外ドラマ、ギター弾き語り

**********************************
●【先生のふるさと紹介】

大庆油田(だいけいゆでん):中国の黒竜江省大慶市にある中国最大規模の油田です。1960年から本格的に採掘開始、中国のエネルギー自給自足を支えた国家的プロジェクトです。現在でも中国国内の重要なエネルギー供給源であり続けていますが、油田としての生産量はピークを過ぎ、近年は減産傾向にあります。写真に写っているのは、油井から原油をくみ上げるための機械、油井ポンプです。

鉄鍋炖大鹅(ガチョウの鉄鍋煮):中国東北地方(特に黒竜江省、吉林省、遼寧省)で非常に人気のある郷土料理です。ガチョウの肉を鉄鍋で豪快に煮込む料理で、味付けは濃くて香ばしい醤油ベース。

坑烤(ケンカオ)(地底火焰料理・穴焼き):油田で働く人たちが考えたユニークな野外料理です。『地球のオーブン』料理です。地面に穴を掘って、焼き熱した岩石を入れてその中で肉や芋を置き、土でフタをして食材を蒸し焼きにします。掘り起こすと、石のミネラルと土の香りが染みた「大地のスチーム料理」が完成!
北海道の「石狩鍋」のように石の熱を利用しますが、特殊なのは「地中熱の蒸し焼き」という点。青森の「じゃわんこ焼き」のような素朴さに、石油産業ならではの科学技術が融合しています。

 

生活写真