Category Archives: とりあえず!中国に住んでみたコラム
名古屋校・池袋校の共同主催による第1回ンラインスピーチコンテスト
2月20日、イーチャイナアカデミー名古屋校・池袋校の共同主催による「第1回・オンラインスピーチコンテスト」が開催されました。
コロナ渦の中、イーチャイナアカデミーも毎年行われていたイベントが次々と中止になってしまいました。
しかし「逆境はチャンス」というポジティブな視点から、距離のある東京―名古屋間をオンライン(ZOOM)で繋ぐことで、今回の2校共同のスピーチコンテストが実現したのです。
記念すべき第1回スピーチコンテストのテーマは「ふるさと自慢」。
今回スピーチされた生徒さんは10名。また、当日仕事で来られない生徒さんはビデオで参加、というオンラインならではの強みを生かした大会となりました。
さて、当日イベントの様子をご紹介しましょう。
まずはイーチャイナアカデミー代表、李洲による大会挨拶です。
「制約の多い世の中でも、メリットにフォーカスすること。変化にいち早く対応することが重要」という話には、参加者の皆さんも思わず「うんうん」と頷かれていました。
今回MCを担当したのは名古屋校の李先生と池袋校の曹先生です。生徒さんの学習に役立つように、李先生が中国語で、それを曹先生が日本語で通訳するという「バイリンガル司会進行」が行われました。
いよいよスピーチの始まりです。
今回は「発音、文法力、総合表現力」を判断して投票が行われ、1~3等賞、優秀賞、感動賞、特別賞が選ばれることになっています。
参加者の皆さんはちょっぴり緊張しながらも、ご自分の故郷の美食、名所、特徴・・・その他様々な視点から興味深いスピーチを披露、日頃の学習の成果を十分に発揮されました。スピーチが終了すると「中国語での質問タイム」が設けられ、皆さん積極的に発言されていて、大いに盛り上がりました。
自分の故郷について中国語で紹介できるようにしておくと、今後中国人に故郷紹介するときに役に立ちますね!
人前でのスピーチは練習がいるし緊張もします。しかしこの緊張が中国語の能力をグンと向上させるチャンスでもあります。また、頑張っている同学の姿を見て、皆さんは「僕(私)ももっと頑張ろう!」と、モチベーションも上がったのではないでしょうか。
さて、ちょっぴり緊張のスピーチの後は、「中国の豆知識クイズ大会」です!
ゲームは3択問題で全員が参加、クイズの内容は中国人にしか分からないコアな問題から漢字脳トレまで多岐にわたり、中国への理解が多いに深まったことと思います。
さあ、いよいよ結果発表です。
名古屋校のルー先生から、各々の賞の発表がありました。受賞された皆さん、おめでとうございます!
(受賞された方には、ステキなプレゼントも!)。
最後に、池袋校の市川校長から挨拶がありました。
市川校長は、盛り上がりにくいとされるZOOMイベントをいかに盛り上げ、皆さんに楽しんでいただけるかに尽力し、沢山のイベントも見学いたしました。おかげで、ZOOMのメリットを十分に生かした「ライブ感満載」な大会になったのではないか、と思っています。
2時間にわたるスピーチコンテストは楽しい雰囲気の中、幕を閉じました。
今回参加された皆さま、素晴らしいスピーチをありがとうございました。そして、今回は参加されなかった皆さん、次回は奮ってご参加ください!
コロナでも、私たちは歩みを止めない!学習することを止めない!共に「アフターコロナ」に向けて、努力を続けていきましょう。大会を通じて、そんなことを実感できる1日になったのではないでしょうか。
イーチャイナアカデミーは講師一同、そのお手伝いが出来るよう切磋琢磨し、今後も皆さんに多くの表現する場を提供できるよう、尽力してまいります!
中国の子供はお年玉をどれくらい貰っているの?<中国お年玉マップ>
给少了,怕没面子,拿不出手,给多了吧,钱包又承受不住・・・
金額が少なければメンツを失うのが怖いし、恥ずかしくて出せないし。でも多すぎると、お財布事情が苦しくなるし・・・という感じでしょうか。
毎年春節になると、子供たちが期待し大人たちは頭を悩ませるのが「压岁钱」(お年玉)。そして毎年ネット上で「全国お年玉マップ」が話題になります。
地図を見る限り、土地によって金額にかなり差があることがわかりますね。
北京は2900元、天津は1000元、上海は1600元、重慶は意外と少なめ500元。
特にネットユーザーが注目するのは、福建莆田の12000元と、広東の50元です。
广东“最抠门”?
広東が「最もケチ?」
広東地方の「50元」ですが、広東は春節にレストラン、マンションの門番、お掃除をする人・・・ともかく顔を合わせる全ての人に「利是钱」と呼ぶ紅包を渡す習慣があります。春節前になると「50元」を入れた紅包をたくさん用意するのです。「利是钱」には縁起担ぎの心遣い程度の意味しかなく、子供たちもその延長線上で50元を受け取るのかもしれませんね。
有不少网友都表示,自己小时候最常听的话就是“爸爸妈妈替你存着”
さて、子供たちはもらったお年玉をどうするか。多くのネットユーザーが「自分が子供の頃、最もよく耳にしたセリフが“お父さんとお母さんがあなたのかわりに(お金を)貯めておくね”だった」と言っています。私も子供の頃同じようなことを言われたものです。そしてそのお金はうやむやに・・・。
これは日本に似ているかも!
中国版紅白「春晩」を見て、春節気分を味わおう! ~~世界の華人のための春晩
2月12日は旧正月。
そして大晦日となる11日夜、日本の紅白歌合戦に相当する中国のモンスター番組「春晩(CCTV春節聯歓晩会)」がいよいよ放送されます。
春晩のプログラムは毎年ほぼ同じで、コーラスや舞踊(目がくらむほど華やか)、小品と呼ばれる寸劇(中国の社会を反映する内容になっています)、相声(中国版の漫才)、アイドルや大御所歌手の歌謡ショーなどなど盛りだくさん。
2021年春晩の「私的目玉」ですが、今年の春晩提携パートナーに選ばれた「バイトダンス社」(TIKTOKでお馴染みの)が番組放送中、視聴者に向けて配布する総額193億円の红包(お年玉)です。司会者の指示通りにスマホアプリを操作すると、その場で当たりがわかるのだとか。193億ってスケールが違いますね。これは参加したい!
あとは、中国で大大人気のイケメン、王一博(ワンイーボー)とアンディラウが歌で共演する噂が気になっています。
近年「年轻人不爱看,老人看不懂」(若者は見たがらないし、お年寄りにはチンプンカンプン)など揶揄される春晩ですが、同時に「春晚可以无聊,但是不能没有」(春晩は退屈でいい、でも“なし”はダメ)とも言われます。
全世界に散らばる10数億人の華人がLIVE中継を同時視聴する。住む場所が違っても、同じ時刻に春晩を見ることで、自分が中国人であることを再確認し誇りを感じるための役割が「春晩」にはあると思うのです。
やはり春晩は、中国人にとってなくてはならない番組です。
さて、日本でもYOUTUBEで春晩のLIVEを見ることができます。
見ているだけでとても華やかな気分になれます。皆さんも春晩を見て、春節気分を味わってみるのはいかがでしょう。(放送時間:2月11日 午後8時~)
新型にコロナウイルス感染拡大を防ぐため、政府が国民に移動を控えて現在地で年越しするよう呼び掛けており、日系企業でも「移動は避けるように」とお達しが出ています。
ステイホームとなりそうな今年の春節休暇は、中国版紅白歌合戦「春晩」(CCTVが放映する「春節聯歓晩会」)を見る人も増えるのでは?と予想されています。
中国と日本の漢字、微妙な違いを把握していますか?
中国語は簡体字を使用しているので、中国語の勉強をするときは中国で使う漢字を練習しなければいけません。先日のコラムで書きましたが、日本の漢字とはあからさまに形の違う漢字がたくさんあります。
しかし、「ものすごく似ているけど、よく見ると微妙に違う」漢字も、意外に多いのです。
目を凝らさないとわからないほどです。こちらの方が実はやっかいだったりするのです。
では次に紹介する日本の漢字と中国の漢字、日本の漢字を中国語の漢字に書き替えてみてください。
<日本の漢字> <中国の漢字>
圧 压
単 单
骨 骨
泡 泡
鼻 鼻
頻 频(※偏(へん)に注意!)
いかがですか?見比べなくても日中の漢字を書き分けることができたでしょうか?
点がついていたり、1本線がなくなっていたり・・・。
最初に勉強するとき「日本の漢字と同じだ」と思い込んでしまわないことが大事なようですね。
これからHSKなどの試験を受ける方は、日本の漢字を書いてしまわないよう、くれぐれもご注意ください。
中国美女マップ。美人の多い省はどこ?ベスト3
中国には23省・5自治区・4直轄市・2特別行政区が存在しますが、美女が多い省はどこだと思いますか?また、その地域の美女はどんな特徴があるでしょう?
ベスト3位をご紹介しましょう。
<全員が美人!聞いて納得第3位は・・・>
第3位:高颜值美女多——新疆
新疆女孩都漂亮,瓜子脸,白皮肤,大眼睛,很有异国的感觉,高鼻梁,双眼皮,身高大概要1米7,头发有点黄,据说新疆人都是混血儿。
顔面偏差値の高い美女多しー「新疆ウイグル自治区」
新疆ウイグル自治区の女性はみんな美人です。うりざね顔、白い皮膚、大きな目、エキゾチックな雰囲気を醸し出しており、高い鼻筋、二重、身長は170センチほどある女性がほとんどで、髪はややブロンド・・・この地域の女性はみんなハーフだといわれています。
<有名な美女の産地。美女の多い省第2位!>
第2位:.辣妹子——四川
这里的自然环境和饮食习惯让四川成为一个盛产美女的地方。都说一白遮百丑,四川妹子的特点就是白,而四川的妹子,不仅白,皮肤还非常好。
辣妹子(四川の女の子)-四川省
この地域の自然環境と食事習慣が、この地域に美女を多く産出させているのです。「色の白いは7難隠す」と言いますが、「四川妹子」の特徴がまさに色白、しかもただ白いだけでなく、肌がとても綺麗なのです。
<いよいよ美女の多い省、第1位の発表です!>
第1位:遍地长腿美女——黑龙江
黑龙江因为气候的原因,让当地的美女有三个特点,身材高挑,皮肤白皙,鼻梁很高,这也是黑龙江美女多的主要原因。
至るところに脚長美女が―黒竜江省
気候の原因で、この地域の美女は3つの特徴があります。スラっとしたスタイル、透き通るような白い肌、高い鼻筋。これも黒竜江省に美女が多い主な理由です。
いかがでしたか?第1位は黒竜江省でした。
自由に旅行ができるようになったら、ぜひあなたの目でご当地美女を確かめてきてくださいね!
オフィスで中国語・第2弾「〇〇快乐~」
前回は“オフィスで初めて使うのに丁度いい中国語フレーズ”を紹介しましたが、更に使い勝手の良いフレーズが「〇〇快乐!」です。
「〇〇快乐!」は“おめでとう!”、英語でいうと「HAPPY〇〇!」という感じです。
中国人は会社でこの「〇〇快乐!」を挨拶代わりに頻繁に使うのです。
もうすぐクリスマス。日本の会社で「メリークリスマス」なんて言う人はあまりいませんが、
中国ではみんな普通に言い合います。(中国人ってロマンティストですね)
では、幾つか使いやすいものをご紹介しましょう。
「圣诞节快乐!」(メリークリスマス)
出勤時でも仕事が終わった後でもOK.クリスマスにはぜひこのフレーズを使ってみましょう。
「新年快乐!」(新年おめでとう)
日本と同じく、元旦だけでなく、年が明けて初めて顔をあわせた時に使えます。
また、年間行事に合わせて「国庆快乐」(国慶節おめでとう)「中秋节快乐」(中秋節おめでとう)「情人节快乐」(バレンタインおめでとう)などもよく使われます。
そして、普段から使えるのが「周末快乐」(週末おめでとう、HAPPYウィークエンド)です。こちらは“おめでとう”よりも“楽しんでね”のニュアンスが強いかもしれませんね。
今週の金曜日、仕事が終わってオフィスを出る時にぜひ使ってみてくださいね!
会社で「100%通じる」フレーズから話してみよう!
「同僚が話す日本語が流暢で中国語を話すきっかけが掴めない」という話を聞いたことがあります。
「会社で中国語を話して通じなかったら嫌だなあ」とも考えてしまいます。
でも、せっかく勉強した中国語、会社でもどんどん使ってみたいですよね。
そんな場合、まずは発音が簡単なフレーズから始めてみましょう。
これから紹介するのは、発音が難しくなく「絶対通じる」フレーズばかりです!
直接ビジネスと関係はありませんが、一旦「聞き取ってもらえた」自信がつけば、どんどん中国語を話せるようになります。
「会社では日本語を話せばいいや」と決めている人も、せめてこれらのフレーズだけは中国語で話してみましょう。
「早上好」(zǎo shàng hǎo・おはようございます)
まずは出勤してスタッフと顔を合わせたら、この挨拶をしてみてください。
余裕ができたら、今後は注意して聞いてみてください。ネイティブ同志では「早!」だけで挨拶する人が多いです。
「辛苦了」(xīnkǔ le・お疲れ様)
仕事終わりに、帰ろうとするスタッフに、こんな風なねぎらいの言葉をかけてみましょう。
「我先走了」((wǒ xiān zǒu le・お先に失礼します)
もしあなたが帰る時にまだ誰かが残っていたら、このように言ってから帰りましょう。
どうでしたか?明日から是非使ってみてくださいね。
どれもシチュエーションがはっきりしているため、少々発音が間違っていても通じる言葉ばかりです。
これらを話すことに慣れたら、次は「〇〇快乐」に進みますが、それはまた次回お話します。
それに、会社で中国語を話すと、ローカルスタッフはあなたに親しみを感じてくれることでしょう。
加油(がんばって)!
あの“有名人”も中国語を勉強している!
ディーンフジオカ(※敬称は省略させていただきます)、福原愛など、中国語が堪能で知られる有名人は少なくありません。
でも日本のみで勉強して中国語が話せるようになったスゴイ芸能人も多く存在するのです。
今日は「中国滞在歴なし、テレビ中国語会話アシスタント歴なし」、なのに中国語が堪能なスゴイ有名人をご紹介します。
今田美桜
CMやドラマでひっぱりだこの女優、今田美桜さん。なんと難関の中国語検定2級を所得しているそうです。「半沢直樹2・特別編」で中国でもブレイクしている(中国の大女優ヴィッキーチャオと少し似ていませんか?)ので、今後中国語を生かした活躍も期待されますね。
Snow Man
ジャニーズの人気グループのSnow Manのメンバー全員が、コロナ自粛期間を利用して中国語検定2級(※HSK2級という説あり)を所得したそうです。すごいです!
有意義な“おうち時間”に頭が下がります。
小島瑠璃子
「こじるり」の愛称で知られる彼女。YOUTUBEを見て一番驚いたのが彼女の発音の正確さでした。すごく努力したんだろうなあと想像がつく発音です。機会があればYOUTUBEで確かめてみてくださいね。
GAKUT
テレビ番組で中国語のインタビューに答えている様子を拝見したことがあります。GAKUTは語学堪能なので、中国語もそのうちの一つなのかもしれません。
ふなっしー
なんと “ふなっしー”も中国語が堪能なんです。最初、梨の皮(衣装)の製作費が高すぎて日本で作ることを諦め、中国の工場に直接連絡して注文したのだそうです。台湾ロケにいった際も、飛び込みでお店の人とアポイントを中国語で取っていました。
いかがでしたか?他にも日本で中国語を勉強している有名人はたくさんいますね。
「勉強疲れたな」というときは、YOUTUBEで彼らの中国語を聞いてみるのもいいかもしれません!
赴任間もない日本人が絶対分からない漢字3つ!
中国は「簡体字」という日本の漢字を少しシンプルにしたような漢字を使用しますが、それでも日本人なら、見ているとなんとなく意味がわかってしまうものです。
でもなかには「どうしても読めない!」という漢字があるのです。
しかも、その漢字は町中にあるのです。
中国に赴任して間もない貴方、この3つの漢字の意味を覚えましょう!
1.请勿 qǐng wù
「请勿〇〇」と書かれた張り紙やポスターを見かけませんか?
「请勿动手」「请勿触摸」そして最近よくみるのは「未戴口罩请勿入内」です。
「请勿」は「どうか~しないでください」という意味です。
「请勿动手・请勿触摸」(触らないでください)
「未戴口罩请勿入内」(マスク着用しない人は入るべからず)
2.温馨 wēnxīn
温馨は「心温まる」とか「暖かな」という意味で、よく「提示」(指摘、注意)と組み合わせて使われます。しかし後には先ほどの「请勿〇〇」が登場することが多く、書かれている言葉は「ゴミを捨てるな」とか「大声でしゃべるな」とか、さほど心温まらない、いわゆる注意喚起です。
3.租 zū
空き家や車に貼られていたり、高層ビルの窓に「租」の文字と携帯番号が張られています。「街の掲示板」などでもよく見かけるこの文字。租は「貸し出しする」という意味で、連絡先の電話番号や物件情報とともに書かれていることもあります。
街で見かける漢字、色々探してみてください。街歩きがもっと楽しくなるかも!
中国入国の隔離
新型コロナ対策として実施中の「14日間のホテル隔離」については先日お話しましたが、最近隔離を終えて来た同僚からの最新補足情報をシェアしたいと思います。
彼は毎日続く同じような内容の中華弁当に飽き、運動不足でお腹が空かず、毎日ラジオ体操を行い運動不足解消に努めたそうです。縄跳びを持っていく人もいるそうです。
彼が「持って行ってよかった」と言うのが、「カゴメ野菜たっぷりスープ」(レトルト)とクラッカー。スープを温めるためにホテルからラーメン皿を借り、そこに沸騰させたお湯をいれ湯煎して食べたそうです(あつあつにはならないそうですが・・・)。
荷物検査は一切なかったそうなので、あまり違反にならないよう、工夫して食べ物を持参しましょう。
また、隔離期間に仕事をする方も多いと思いますが、WIFIが非常に弱く、皆さん困られていたそうです。無線LANを借りてもあまり改善せず。対策を考えておきましょう。
隔離中の連絡はすべて微信(ウィチャット)を通じて行います。事前説明では「日本語ができるボランティア通訳がいる」とのことでしたが、実際は機械翻訳にかけたような日本語でのやり取りで、非常にわかりにくかったそうです。
微信(ウィチャット)には翻訳機能がついています。難しい内容は翻訳機能を使って中国語に変換してやり取りすると、スムーズにコミニュケーションできたということです。
また、彼が隔離されたホテルはクレジットカードが使えず、日本円も両替できませんでした。
彼は新規赴任者のためウィーチャットペイをもっておらず、隔離ホテルから街への移動、荷物運搬費用、PCR検査代金など、想像以上の現金が必要となり、デリバリーを頼むすらできませんでした。
彼と同じく新規で赴任される方は、多めの人民元を持っていくと安心です。